
どうも、山口県に誇りを持っている青海ゆうきです。
「共食い」じゃなくて「共喰い」なの?
あえてそっちの漢字にしたあたりちょっと好感が持てる・・・。
「共喰い」を手に取った当時、著者のことはほとんど知らなかったがこういう些細なところから興味を惹かれ本を購入することも多い。
「共喰い」は芥川賞を受賞し、菅田将暉主演で映画化されたこともあり知名度は高いが、まだ読んだことのない人も多いのではないだろうか。
この記事では「共喰い」のレビューと評価をしている。
タイトルの意味やこの本の魅力を是非知ってもらいたい。
「共喰い」について
2012年に芥川賞を受賞した作品。
人間の性と暴力について描かれた純文学だ。
セックスの時に暴力を振るう父親のことを批難しつつも、自分の中にその父親の血が流れているということを自覚し悩む青年の話だ。
作者について
共喰いの作者である田中慎弥さんは1972年山口県出身。「冷たい水の羊」で新潮新人賞受賞、「蛹」で川端康成文学賞を受賞、「蛹」を収録した作品集「切れた鎖」で三島由紀夫賞など、文学的評価の高い作家だ。
参考サイト:田中慎弥 | 著者プロフィール | 新潮社
「共喰い」で芥川賞を受賞した時に、「もらっといてやる」と発言し、引きこもりで働いたことがないということで一躍有名になった。
このニュースをきっかけに本を読もうと思った人も多いはずだ。
実は僕も田中慎弥さんと同じ山口県の生まれで、芥川賞を受賞した時には山口県の作家ということで親近感を覚え嬉しかった記憶がある。
あらすじ
セックスの時に女性を殴ることで快感を覚える父・円とその息子遠馬、そして円の愛人の三人の暮らしを描いた作品。
遠馬は恋人と接していくうちに自分の中に父親の異常な性癖があることに気づき始め葛藤の日々を送る。
血には抗えないのか、それとも・・・。
レビュー
親のような人間になりたい、と思える子供は幸せだ。
遠馬は父親の性癖を目の当たりにして、父親のようにはなりたくないと思う一方、だんだんと父親と似ている自分に気づき始めて悩む。
父親の血が流れているからどうすることもできないという気持ちと、そういう風にはなりたくないという気持ちがぶつかり合い遠馬を苦しめていく。
この大筋だけでも、遠馬に共感する人、共感しない人と二極化すると僕は思った。
血は絶対なのか?
つまり、子供は親に絶対に似るのか?という疑問が共感できない人の中には浮かんでくる。
僕自身、親に似ている部分が多く遠馬と同じように、親のようになりたくないとよく思っていた。
個人差はあるとは思うが、両親のどちらかに性格が似てくることは誰でもあることだ。
しかしそれが絶対的なもので、その支配から逃れられないのか、というとそういうわけではないと僕は感じる。
性格自体を変えられなくても、その性格とうまく付き合う術を身につけて社会に適応する、というのが人間であるし、親に似た性格が嫌だと思っていてもその気持ちが永遠に続くとも思わない。
遠馬がこれほど悩むのには、父親の歪んだ性格(性癖)だけが問題なのではなく、それに対する恐怖心が問題なのであってこれは血が絶対かどうかの話ではなく、その恐怖や嫌悪感からどう脱するのか、ということを考える物語なのだと思う。
どんな人間も全ての人間に批難されるわけではない。
父・円はたしかに異常な性癖があり暴力を振るうということに関しては正当化できるものではないが、それでも遠馬の母であったり愛人がいるというのは、円にも人を惹きつける別の魅力があるということだ。
母親は片腕がなくそのことで差別的扱いを受けてきたが、円は偏見を持たず接したことからそこに優しさ、もしくは他人にはない何かを感じたのであろう。
しかし円にとって片腕がない人間というのは自分にとって都合の良い人間だったのかもしれない。人の苦しむ姿を見て楽しむ人間は支配欲が強く、江戸川乱歩の「芋虫」という作品のことを思い出した。
小説の舞台は昭和の山口県ということで方言も強く、山口県を含む中国地方に馴染みのない人にはわかり辛い部分もあるかもしれないが、やはりこの世界観を出すには必要だと感じた。
人物の描写だけでなく、情景描写も主人公の不安や恐怖感とうまく絡んでいる。
作品の重々しさや、じとっとした気持ち悪い生温さが読んでいる人の周りの空気さえも変えてしまいそうだ。
衝撃的な内容、現実とはかけ離れた作品だという声もあるが、僕はそういう風には全く感じなかった。
そもそも本(とくに純文学)が現実的である必要はないと思うし、どういうストーリーなのかよりも、人間の本質や性質をいかに愚直に表現しているかが重要になると思う。
自分の嫌なところから逃げるのではなく、とことん向き合い時に苦しみもがくことも人生において必要なことだとこの本から言われたような気がする。
mubook的評価
悲しい ★★☆☆☆ 切ない ★★☆☆☆ 苦しい ★★★☆☆ 暗い ★★★★★ 重い ★★★★★
合計 17/25★
病んでる度68%
菅田将暉主演で2013年9月7日映画化されている。
原作とはラストが違うが、映画版の終わり方は原作者の田中慎弥さんも評価している。
しかし純文学小説の映画化は原作を超えることがなかなか難しい。
本が苦手な人には映画は手軽に楽しめる手段だが、映画だけを観ても「共喰い」の作品の魅力を本以上に感じることは難しい。
また映画だけを観た人に「意味がわからなかった」という意見が多いのは、「共喰い」だけに限ったことではなく、純文学小説を映画にした時のあるあるでもある。
関連記事→芥川賞「蛇にピアス」のレビュー
まとめ
タイトルの「共喰い」の意味は、同じ血の流れる人間である父・円を食って(越えて)成長していく、という意味ではないだろうか。
この小説には「共喰い」を連想させる場面がいくつかある。
そういうところも意識しながら読むとより楽しめると思う。
山口県出身の人にはとくに読んでみてもらいたい。