
この世で一番嫌いな虫は蜂とカメムシの青海ゆうきです。
先日、鬱小説をたくさん紹介してもらったので早速レビューしていこうと思う。
今回紹介するのはフランツ・カフカの名作「変身」だ。短編から中編ぐらいのかなり短い作品で難しい用語などはほとんどなく比較的読みやすい作品だ。
しかし終盤から結末までモヤモヤ感が続き、なんとも後味の悪い作品で、この話は一体何が言いたかったのか、何故そういう結末になったのか、と解釈に苦しむ人が多いようだ。
そこで今回は物語の最初から順に僕なりの考察と解釈を書いていこうと思う。ネタバレが嫌な人はブラウザバックをお願いします。
「変身」について
1915年の月刊誌『ディ・ヴァイセン・ブレッター』10月号に掲載され、同年12月にクルト・ヴォルフ社から「最後の審判叢書」の一冊として刊行された。
実存主義文学の1つとされ知られ、不条理文学の1つとしても知られる。
「変身」の考察&解釈
グレーゴルが朝目を覚ますと自分が虫になっていることに気づく。虫になった体はなかなか思うように動かず時間だけが過ぎ去っていく中、仕事に対する不満に思いを募らせるとことから物語は始まる。
おかしな家族
冒頭のこのシーンはとても面白い。
虫になったら普通なら仕事のことなど考えず、自分の体のことについて考えるだろう。虫になるということがそんなに珍しくもないようにただただ仕事の不満や、遅刻してしまったことの弁解などを考えているのだ。
彼がどうしてそんなに仕事にこだわるのかというと、グレーゴルの家は彼一人で生計を立てており、さらに両親は商売が失敗したことで借金を背負っているからだ。この借金を返すためにも彼は仕事を辞めるわけにはいかないのだ。
話を読みすすめるとわかることだが、多額の借金があるにも関わらずグレーゴル一家はわりと裕福そうな暮らしをしている。お手伝いさんが何人かいたり、食事もまともにとっている。それに加え、借金をしている当の本人である両親は両方無職。
この状況、何かおかしくないだろうか?
この状況に対してグレーゴルは家族に対して何も文句は言わないし、溺愛する妹にもバイオリンが学べる音楽学校に進学させるための計画を立てているのだ。
代理ミュンヒハウゼン症候群の妹
最初妹の行動は兄を慕う気持ちからきているものだろうと思ったのだが、それもどうやら違うようだ。妹は確かに食事を与えにくるし掃除もするのだがどこか手抜きであるし、グレーゴルと会話しようとしたりするわけでもない。早く人間に戻ってほしいと願うわけでもないし、虫であることを肯定するかのように部屋の家具を運び出して、グレーゴルがたくさん這い回れるようにしようとする。
極めつけは、母親が勝手にグレーゴルの部屋を掃除しようとすることに対して腹を立てるのだ。
これは完全に世話をしていることで同情を買おうとする代理ミュンヒハウゼン症候群だ。ミュンヒハウゼン症候群は怪我や病気を捏造して周りの気をひこうとするが、代理ミュンヒハウゼン症候群は自分ではなく他者(多くは子供や高齢者や障害者など)を傷つけその世話をすることで同情を買おうとする。
こんなに献身的に世話をして偉いでしょう?という具合に、周りの同情を買うことで優越感を得ようとするのだ。この兄弟、どちらも愛情不足の中育ったのでは?と感じる。グレーゴルはお金という手段で、妹は兄の世話という形で親や周りの大人の関心をひこうとしているのではないだろうか。グレーゴルのその行き過ぎた親に対する甘やかしこそがこの家をおかしくしている原因なのかもしれない。
虫になるとはどういうことなのか
この後の家族の描写が恐らく多くの読者を不快に陥れた部分であろう。家族は三人とも仕事に就いていて、それも将来に希望を持てると感じている。
三人は休暇を取り出かけ、将来が明るいということや娘の婿探しもしないとなあと明るい話題で持ち切りなのだ。そこでグレーゴルのことには一切触れず、災難が去ったと言わんばかりである。
たしかに、真面目に働いて家族を養ってきた主人公が突然虫になって、しかも家族から見放され、主人公が死んだあとは家族が幸せそう、というのは酷い話のようにも思える。
ここで物語の始まりである、グレーゴルが虫になるということを考えていきたい。何故彼は虫になってしまったのだろうか?
仕事には不満がある、しかし働かなければならない(しかし彼の場合は自分で自分を追い詰めている節がある)、そんな人間が突然ベッドから出られなくなる。これは鬱病に非常に似ている。
鬱病になって働けなくなった息子、心配している家族(体の心配よりこれからの生活の心配)、一向に状態が良くならないグレーゴル、疲弊する家族。
虫になったのにも関わらず、家族は嫌がって遠ざけることしかしない。もしかしたらただ怠けているだけのように見えたのかもしれない。唯一世話をしてくれている妹は代理ミュンヒハウゼン症候群で、最終的には手に負えないと見放そうと提言する。
そしてグレーゴルが死んだあとは開放されたかのように家族が生きいきとしだす。こう考えると「変身」は意外と身近にある話なのではないだろうか。
ちなみに僕の学生時代も似たようなことがあった。母親に裏切られ傷心している父親は勢いで仕事を辞め、愚痴や泣き言をすべて僕にぶつけるようになった。その時父親から「お前はしっかりしてるから(弱い父親である自分の話を)聞いてくれ」という情けないことを言われていた。
家計のために僕は働くことになったし、妹の進学のために貯金もしようとしていた。しかしそんな生活に疲れてきた僕はどんどん精神を病んでしまい鬱病に近い状態に陥ってしまったのだ。
それでも父親は働こうとしなかったし、ギャンブルもやめなかった。唯一、妹が僕を見放すということはなかったのが救いであった。
この時僕は、誰かに働けと言われたわけでも強要されたわけでもなかった。ただそうしなければいけないような気がしていたのだ。恐らくグレーゴルもそうなのではないかと思う。結局それが親を甘やかすことになり、自分だけがどんどん疲弊していくのだ。
もう一つ、カフカは「変身」の表紙について虫の姿は描かないでくれとわざわざ注文していたらしい。これは本当に虫になったということではなく、何かの比喩として虫を使っているからではないだろうか。
MUBOOK的評価
悲しい ★★★★☆ 切ない ★★☆☆☆ 苦しい ★★★★☆ 暗い ★★★☆☆ 重い ★★☆☆☆
合計 15/25★
病んでる度50%
主人公の境遇や虫になったあとの仕打ちを考えるととても悲しく虚しい気持ちになるが、読み方によってはコメディのようにも感じるためこの結果になった。
まとめ
フランツ・カフカの「変身」は突然体が虫になるという不条理に加え、虫になったあと、生きている意味を見い出せなくなっていく絶望の不条理を描く話だ。
そして家族の在り方や自分が家族に与える影響も考えさせられる内容となっている。
読後の憤りやモヤモヤした気持ちはたしかに鬱小説と言ってもいいだろう。
短い小説なので気になっている人は今すぐにでも読んでもらいたい。