
鬱小説を読み漁りうっつうっつしている青海ゆうきです。
今回は米澤穂信さんの力作「ボトルネック」のレビューと考察だ。
米澤穂信さんと言えば、古典部シリーズがアニメ化されたことで一躍有名になった「氷菓」の作者。
初期はとくに青春ミステリーの作品が多く、文体が読みやすいことから若い人にも人気のある作家さんだ。
その米澤穂信さんが大学時代からアイデアはありながらもずっと温め続け28歳の時に完成させたのが「ボトルネック」だ。
ボトルネックの意味
ボトルネックとは、全体の能力や成果に影響する問題となる要因のこと。
「これがネックなんだよなあ」、ある一部の問題のことをこういう風に言うことがあると思うがこの「ネック」というのは「ボトルネック」の略だ。
つまりはその「ボトルネック」がなければ物事が順調に進んだり、状態が良くなるということ。
ではこの小説の何が「ボトルネック」なのだろうか。
簡単なあらすじ
二年前に事故で死んだ恋人ノゾミを弔うためにリョウは東尋坊に行く。そこで母から、兄の訃報を知らせる電話があり家に帰ろうとした時、崖から転落してしまう。
目を覚ますとそこは東尋坊ではなく、リョウが住む金沢の浅野川のほとりであった。
自宅に戻ったリョウだったが、そこには存在するはずのないリョウの姉サキがいて、ここは自分の家だとリョウのことを不審がる。
二人は会話を進め、どうやらリョウは自分が生まれずに、逆に元いた世界では生まれてこなかった姉のサキがいる別世界にいるということが判明する。
サキとリョウは、リョウのいる世界とサキのいる世界の「間違いさがし」をすることに。
飛ばされた世界では、リョウのいる世界では死んでいる人が生きていたり、潰れた店が営業していたりという違いがあり、恋人ノゾミもこの世界では生きていた。
レビュー&考察(ネタバレを含む)
ここからはネタバレを含む文章がありますのでご注意ください。
自分が存在しないパラレルワールド
「ボトルネック」で唯一SF的な要素があるのが、パラレルワールドに飛ばされるという部分だ。
僕はよく、自分なんかいなければよかったのに、と思うことがある。自分がいなければ人を傷つけることもなかったし、もしかしたら誰かが幸せになっていたかもしれない、と。
ただそういうことを考えるのは自意識過剰だとも思うし、人一人いてもいなくてもそんなに大きくは変わらないとも思う。
途中で死んだわけでもなく、最初から存在しないのだからなおさらだ。
ただこの小説は、その自意識過剰かもしれないというある種のポジティブシンキングを見事に玉砕してくれる。
自分の代わりに生まれたサキは明るく天真爛漫で、頭もきれるちょっとお節介なところがある女の子。サキは「間違いさがし」をしようと、リョウの世界とサキの世界で違っていることを探し出す。
そうして探しているうちに、リョウの世界では両親は不仲なのに対し、サキの世界の両親は二人で旅行に出かけるほどの仲良しであったり、リョウの世界ではなかった店(潰れた)が潰れていなかったり、話せば話すほどサキの世界のほうが物事が良い方向に行っていることがわかる。
しかもサキは自らの行動でそういう結果になったという自負があるのだ。
サキは興味本位とリョウを助けるつもりで「間違いさがし」をし始めたのだが、すればするほどサキとリョウの違いが明らかになっていき、恋人の生死さえも違っていることからリョウは、「自分なんかいないほうがいい」と強く思うようになっていくのだ。
リョウの世界の話は、暗い出来事が多いのだが物語のほとんどはパラレルワールドのサキの世界でのことを描いている。
サキとリョウの会話シーンも多く、サキの性格や口調から物語全体を見ればどちらかと言えば軽くコメディ的な要素もある。
おそらくリョウも、最初のうちは「間違いさがし」をしていても、「まあ別にいいか」ぐらいの気持ちでいたのだが、終盤で恋人ノゾミの生死について触れるあたりから自分の性格や存在そのものに対してより嫌悪感を抱くようになっていき、小説のタイトルへと繋がっていくのだ。
タイトルの意味
ここまで読んだ人はもうお気づきだと思うが「ボトルネック」なのは、主人公リョウのことだ。
自分がいることで世界が悪くなっている、そう感じたリョウは自分のことをボトルネックだと思うことになる。
ただ、この話に出てくるリョウとサキの世界の違いはサキから語られる武勇伝的なところがある。事例によってはサキが関与はしているもののたまたまじゃない?ということもあるし、現段階では良いかもしれないが今後どうなるかはわからない。
それでもリョウは「自分からは何もしない性格」故に、行動をするサキを見て自分のせいで悪い方向に行ってしまったと思い込んでしまう。
何故パラレルワールドに飛ばされたのか
物事に全て理由があるとは限らないが、小説では一つ一つの要素に何かしらの意味があると考える僕は、リョウがどうしてパラレルワールドに飛ばされたのかも考えてみた。
そもそも本当にパラレルワールドに飛ばされたのか、ということだがこれは予測であるし可能性でしかない。
もしパラレルワールドなのだとしたら、リョウにとって都合の悪いことばかり起きているのに少し不自然さを感じる。
こんなにも自分がいないことで好転する世界というのはちょっと出来すぎなのだ。
とすると、自分のいない世界というのは誰かによって意図的に創られた世界という見方のほうがしっくりくる。
冒頭では深く掘り下げられていないが、リョウはすでに死のうとしていたのではないだろうか。いや、正確に言えば、死んでも別にいいと。
物語の途中で、川守という少年が「グリーンアイドモンスター」の話をリョウにする。
グリーンアイドモンスターは生きている人に毒を吹き込み死の世界に連れていこうとする妬みの怪物。
東尋坊にはグリーンアイドモンスターがいるから絶対に一人で行ってはならないと忠告してくれるのだ。
これはサキの世界での助言だが、リョウの世界でのことでもある。
つまりグリーンアイドモンスターがリョウをこの世界へと誘ったのではないか。
では、グリーンアイドモンスターの正体は誰なのか。
先にも書いたように、リョウは物事に対して何もしないという生き方をしていた。それに対しサキは自分から他人を巻き込むぐらい行動力のある子だ。
サキは行動し、世界を良くした。リョウは何もしなかったせいで世界が悪くなっていった。リョウは自分がサキのようにしていればノゾミも死ななかったし、もしかすると兄までも助かっていたのではないかとさえ思っていたのではないだろうか。
リョウの後悔がサキという人物を作り上げた、とすればこのパラレルワールドはリョウが作り出した夢のようなものなのかもしれない。
グリーンアイドモンスターはリョウ自身で、死んでしまった、いや、死ぬことができたノゾミや兄に対する嫉妬なのかもしれない。
鬱小説に選ばれた理由
「ボトルネック」は全体の半分以上はサキの存在によって軽い印象になっている、というのは先述した通りだが、序盤と終盤はとにかく重い雰囲気に包まれている。
サキの存在は最初、リョウを助けようとするお節介のイイ奴という印象なのだが物語が進み「間違い探し」をしていくうちに、リョウの存在理由を否定し続ける恐ろしい存在へとなっていく。
これが今まで軽く読んでいた部分が実は絶望への伏線となっていて、最後サキ自身もそのことに気づいてしまうことで一気に読者をも絶望へと引きずり堕ろしていく。
リョウは死を選ぶのか、それとも絶望しか残っていない世界で生きていくのか、どちらにせよ気が重い話なのだ。
MUBOOK的評価
悲しい ★★★★★ 切ない ★★☆☆☆ 苦しい ★★★★☆ 暗い ★★★☆☆ 重い ★★★★★
合計 19/25★
病んでる度80%
鬱小説を探している人におすすめしていいと断言できるレベル。
しかし全く希望がないわけではないのでこの評価となった。
まとめ
「ボトルネック」はとにかく構成が素晴らしく、とくにタイトルの意味が明らかになった時の主人公の心情や、良かれと思って動いていたサキが自分のしたことの意味を知る場面などは、色々と考えながら読んでいた僕でも心に突き刺さるものがあった。
話も勿論面白いのだが、金沢のことが細かく描かれていて、旅行に何度か訪れたことがある僕でも興味をそそられるものがあった。是非地元に住んでいる人には読んでもらいたい。
最後に、この話の一番最後は、主人公リョウの母親からのメールの一文で終わる。
この一文が僕はたまらなく好きだ。
どんな一文で終わるのかも楽しみにして「ボトルネック」を読んでもらいたいと思う。