
非売品、ノベルティーと聞くだけでテンションが上がってしまう青海ゆうきです
本を保護するのに大事なブックカバー。
僕は外に本を持って行く時は必ずブックカバーをしている。
人と同じものを持つのがあまり好きでない僕は、非売品のブックカバーやしおりを集めている。
ブックカバーが大切になりすぎて気に入ったブックカバーは汚れないように使わないという本末転倒な状態にもなっているけど、使い勝手の良いものは普段使い用とコレクション用と2つ所持している。
今回はその中で人にもオススメしたい非売品のブックカバーを自慢紹介しようと思う。
ブックカバーの役割
本に傷をつけたくない、読んでる本を人に知られたくない時などに使うブックカバー。
書店で本を買うと「カバーをおかけしますか?」と聞かれるが書店でこういうサービスをするのは日本だけと聞いたことがある。
しかし書店でかけてもらう紙のブックカバーだと鞄の中でもかさばらないので便利だけど、一定以上使うとゴミになってしまうし雨に濡れるとぐちゃぐちゃになってしまう。
本をよく読む人なら自分のブックカバーを持つと本を傷から守り、またナイロンなら雨からも守ってくれる。
自分が読んでいる本を他人には知られたくない人には安心感を与えてくれる、それがブックカバー。
ブックカバーの素材
ブックカバーは素材によって長所と短所がある。
また一冊の本を繰り返し読むのか、一度読んだら本棚に戻すのか、といった本を収める時間の差で向き不向きが分かれる。
デザインの前に素材の性質を理解して自分の使用用途に合った素材のブックカバーを選ぶとよりいいものと出会える可能性が上がるのだ。
紙のブックカバー
紙のブックカバーの長所は軽くて本にフィットするところ。
書店の店員さんがつけるところを見ると、紙のブックカバーは1枚の紙をその本の長さに合わせて折り曲げて作っていることがわかる。
本に応じてサイズを調整しているからカバーと本の隙間が最小限に抑えられ本が読みやすい。
ある程度の汚れや日焼けからも守ってくれるのもメリットだ。
短所は長く使えないということと、水に弱いということだ。
一度折ってしまったら折り目がついてしまうから繰り返し使うと折り目が目立ってくる。
また雨に濡れると場合によっては本も濡れてしまう。
ナイロン製のブックカバー
ナイロンは軽く撥水性があって水に強いのが長所だ。
丈夫で弾力性もあるからシワにもなりにくく常に持ち歩くブックカバーに適している。
機能性において短所はほとんどないけれど、イメージとしてカジュアルになる。
カジュアル系やスポーティーな服装には合うけれど、シャツやスーツだとバランスが悪いかもしれない(あえて崩しとして取り入れていると言うのなら何も言わないでおく)
布のブックカバー
布のブックカバーは本を持った時に疲れにくく手汗や脂でべとつきにくいのが長所だ。
服と同じで汚れたら洗えるものもあるけれど、白い布だと汚れが残る場合もあるし、濃い色のものだと色落ちする可能性があるので注意して洗う必要がある。
綿や麻が平織りされた帆布のものなら丈夫だからより長く使うことができる。
柄にもよるが、どんな服装にも合うのが嬉しい。
合皮のブックカバー
鞄や靴によく使われている合皮は耐水性もあって汚れにも強いから持ち歩くブックカバーに適している。
見た目も革のような高級感があるからシャツやスーツにも合うしスマートだ。
ただコーティング剤によってじめじめした場所では劣化が早く、長期間合皮同士が接触しているとくっつくこともある。
合皮のブックカバーをつけたまま本棚で放置するのはよろしくないということだ。
本革より安価で手に入るので割り切って使える。
革のブックカバー
高級感があり、使えば使うほど味が出るのが革の最大の特徴であり最大の魅力。
手に触れている時間の長いブックカバーは鞄やジャケットに比べて油分が手から移りやすいので頻繁にメンテナンスをしなくても良い。
勿論、長く使うにはある程度の手入れは必要だ。革製品をすでに使用している人には問題ない。
馴染んできた革は光沢が増して使いこめば自分だけのアイテムとして愛着が沸いて大事にしようと思える。
ブックカバーの中では重いということと水に弱いのが短所だが、見栄えは最高。かっこいい!クール!渋い!
おすすめの非売品ブックカバー
書店や雑貨店、ネット通販で簡単に買うことのできるブックカバー。
デザインも多くどれにしようか迷う人も多いだろう。
素材の長所や短所もふまえて自分の好みの柄のブックカバーを探すのも楽しいが、人とは違ったものがいいと思う人も一定数いることだろう。
そこで今回はお店で売っていない非売品のブックカバーを紹介する。
非売品というのは何かのキャンペーンの時に配られたり、一定金額以上購入した人にお店が渡しているノベルティーのことだ。
コンビニでポイントやシールを集めてもらうお皿なんかも非売品だ。
配布期間が過ぎると入手することが難しくなるから希少価値が高まる。
こういった非売品のものを手に入れるにはメルカリやヤフオクが便利だ。
ブックカバーは本を読まない人には使用機会がないので、もらった時のまま袋に入った未使用の状態で出品されていることも多い。
「ブックカバー 非売品」と検索すればかなりの数の出品があることがわかるだろう。
BOOKOFFのブックカバー
ブックオフのキャンペーンで配布されたブックカバー。
これは布製だが20周年記念で配布されたものは合皮でしっかりしている。
写真だとロゴが目立つが実物は薄い。
控えめなロゴがさりげなく本好きだということを主張している。
今後も何かのキャンペーンでブックカバーがもらえることがあるかもしれないからいつもチェックしている。
三越のブックカバー
三越伊勢丹のノベルティー。厚手のキャンバス地でしっかりとしている。
内側のタグの部分に三越の文字が入っている。
紀伊国屋のブックカバー
紀伊国屋でつけてくれる紙のブックカバーに見えるかもしれないが、これはキャンペーンで配布された革調のビニール製ブックカバーだ。
使い心地が良くてとても気に入っている。
新店舗のオープン時に一定金額以上本を購入した人に配られていた。
最近は一部の店舗で紀伊国屋のポイントと交換も行っている。
色もその時によって違うので色違いを集めるのも良いだろう。
中身はこんな感じ。
然花抄院のブックカバー
然花抄院は京都に本店のある和菓子屋さんで東京にも渋谷ヒカリエ内に店舗がある。
一番最近では去年の「秋のカステラ祭」というイベントで3240円以上購入した人に配られていた。
原稿用紙のデザインで文学好きにはたまらないブックカバーだ。
しっかりとした帆布でさわり心地も良い。
あまり出回っていないのかフリマやオークションでも滅多に見かけない。
かなりレア度の高いブックカバーだ。
内側には然花抄院の文字が。
同じデザインの黒バージョンも存在する。
僕はまだお目にかかったことはないがいずれ手に入れたいと思っている。
UCCのブックカバー
UCCのインスタントコーヒーについているクーポン券を集めて交換できる景品。
図書カード500円分とブックカバーがセットになっている。
白地の綿に赤でコーヒーの絵と「Enjoy your life with coffee」と文字が書いてあるのがオシャレ。
でかでかとUCCと書かれていたら他の喫茶店で使いづらいがこれならどこででも使える。
薄手で軽いので、かさばらず持ち運びやすい。
まとめ
僕のように人と違うものを持つのが好きな人には非売品のブックカバーはとてもオススメだ。
これからもきっと増える一方だからまた紹介したいと思う。
気に入ったものがあったらメルカリやヤフオクで探してみるがよろし。
人と違うものを、という点では非売品のものの他にハンドメイドのブックカバーも良いのではないだろうか。
僕も今度、ハンドメイド作家さんにオーダーメイドでブックカバーを作ってもらおうかなと思っている。